インプラント治療とは?メリット・デメリットや費用まで徹底解説!
目次
インプラント治療とは
皆さんは歯科の治療の一つであるインプラントについてどのようなことを思い浮かべますか?
『どのような手術をするの?』『痛い?』『治療の期間は?』
など様々な疑問があると思います。
今回は、そのような疑問が少しでも解消できるように詳しくお話していきます。
歯を失ってしまったら・・・
インプラントとは歯を失った場合に行う治療の一つです。
歯を失ってしまった部分をそのままにしてしまうと、噛み合わせが悪くなってしまうため治療を続ける必要があります。
歯を失ってしまった場合の治療の選択肢は3つあります。
①ブリッジ
残っている両隣の歯を土台にして橋をかけるように人工歯で補う方法
②入れ歯
残っている歯にバネをかけて、人工歯を取り付ける方法
③インプラント
チタン製の人工歯根を顎骨に埋め込み、骨と結合させ、その上に人工歯を取り付ける方法
いずれかの治療を歯科医師と話し合って決めていきます。
今回はインプラントについてご紹介いたします。
インプラントのメリット・デメリット
インプラントのメリット・デメリットを紹介いたします。
メリット
①本来の歯と同じ噛み心地
ブリッジや入れ歯と比べて本来のご自身の歯と同じように食事を楽しめます。
力を入れて咀嚼することも可能です。
②自然な見た目
ブリッジや入れ歯は色味が不自然だったり金具がついていて口を開けて笑うのに抵抗がある方も多いと思います。
インプラントでは本来の歯に近い見た目で製作できるため、見た目が気にならず大きく口を開けて笑うことも可能です。
③他の歯への負担が少ない
ブリッジは失った歯の両隣の歯を削って製作、入れ歯は金具をつける歯を削って製作をするため、他の健康な歯に手をつけなければなりません。
その点インプラントは他の歯を削ることなく製作することが可能です。
デメリット
①保険がきかないので費用がかかる
インプラント治療は保険外治療となるため費用がかかります。
当院では1歯36万〜インプラントを行なっております。(使用材料や術式により費用が変わります)
また、インプラントは保険が適用になりませんが、医療費控除の対象であるため、申請することで医療費の一部が戻ってくる場合があります。
どのくらい戻ってくるかは所得によって異なりますが、申請によりインプラント費用を低く抑えることができる場合があります。
②治療期間が長い
インプラントの治療期間は個人差がありますが、約3〜6ヶ月ほどかかります。
ご自身の骨の状態によっても変わってきますので期間については歯科医師とご相談ください。
治療内容については後ほどご説明いたします。
インプラントってどんなかたち?素材は?
インプラントは3つのパーツからできています。
人工歯(上部構造):歯にあたる部分
支台部(アバットメント):歯根部と人工歯をつなげる部分、インプラント体の上に取り付ける
歯根部(インプラント体):顎の骨に埋め込む土台の部分
インプラント体とアバットメントに使われる素材は主にチタンやチタン合金です。
チタンは、私たちの体と相性が良く、生体親和性の高い金属です。
そのため、金属アレルギーの方でも安心して使用することができます。
また、チタンは骨と強く結合するという特性があるため、インプラント体を顎の骨に埋め込んだ後しっかりと骨と結合します。
人工歯の部分は、レジン、セラミック、レジンとセラミックを混ぜたハイブリットセラミック、など様々な種類があるため患者さんのご希望に合うものを選択し作成していきます。
インプラント治療の流れ、期間
①カウンセリング(インプラント相談)
歯を失った箇所の治療としてインプラント治療以外の選択肢もあります。
カウンセリングでは、患者さんのお口の中の状態、骨の状態、生活スタイルをもとにどの治療方法が患者さんにとって一番良いかを一緒に考えていきます。
②検査
歯周病の検査、2次元的なレントゲン撮影に加え、骨の状態をより詳しく調べるためにCT撮影(3次元のレントゲン撮影)を行います。
撮影したデータをもとにインプラント体を埋める方向を確認し、装置を作成していきます。
その装置を患者さんのお口の中にはめてレントゲン撮影を行い最終確認を行います。
③インプラント手術
検査やインプラント体を埋める位置などの最終確認が終わるといよいよインプラント埋入手術を行います。
局所麻酔を打った後、顎の骨にインプラント体を埋め込みます。
インプラント体の埋入後はその上に蓋をして当日は終了です。
④抜糸
術後1週間程度で歯肉を縫合していた糸を取ります。
⑤骨とインプラント体が結合するのを待つ
顎の骨とインプラント体が結合するまでは、ある程度の期間がかかります。
個人差はありますが、下顎は2~3か月、上顎は5か月前後で骨と結合します。
当院では、骨とインプラント体がより結合しやすい素材のものを使用しているため、上記の期間より短い期間で治療を進めることが可能です。
⑥人工歯(上部構造)の作成
インプラント埋入後は、インプラント体と骨がしっかり結合しているかどうか検査を行います。
検査の結果、骨と結合していることを確認してから人工歯(上部構造)を作成していきます。
型取りを行い、患者さんと人工歯の形や色を相談しながら作成していくため、ご希望があれば気兼ねなくご相談ください。
⑦定期的なメンテナンス
最終的な人工歯をお口の中に装着した後は、経過を診させていただきながら定期的なメンテナンスをしていきます。
インプラント埋入後に気を付けなければならないのが、インプラント周囲炎です。
インプラント周囲炎とは、インプラントの周辺の組織が歯周病に感染した状態のことを言います。
インプラント周囲炎が進んでしまうとインプラント体を埋入した顎の骨が解けてしまうので、グラグラと歯の揺れが起こり抜け落ちてしまう場合もあります。
インプラントをより長く安心して使っていただくためにも患者さんご自身のセルフケアはもちろん、歯科医院でのクリーニングはとても重要です。
インプラントを行う歯科医院の選び方
インプラント治療を成功させるためには、信頼できる歯科医院を選ぶことが重要です。以下のポイントをチェックしましょう。
-
使用するインプラントメーカー
ストローマンやノーベルバイオケアなどの大手メーカーのインプラントは、骨の状態や形状に合わせた豊富ならラインナップが用意されています。品質や信頼性が高く、長期的な安定性が期待できます。また、引越しや転勤などで別の歯医者へ転院となった際も対応ができるメリットもあります。どのメーカーを使用しているかを確認しましょう。
-
術者の経験と実績
インプラント治療は高度な技術を要するため、担当医の経験年数や症例数を確認することが大切です。公式サイトや口コミで実績を調べてみましょう。 -
保証制度の有無
インプラントには長期間使用するものなので、万が一のために保証があるかを確認しましょう。メーカー保証や医院独自の保証制度があると安心です。
これらのポイントを押さえて、安心して治療を受けられる歯科医院を選びましょう。
当院の院長は、国際口腔インプラント学会DGZI Japan 認定医です。
また、ストローマンインプラントサーティフィケイトを取得しております。
インプラントについて何かご相談事や悩み事がございましたらお電話お待ちしております。