根管治療について|ポライト歯科クロス向ヶ丘|登戸・向ヶ丘遊園の歯医者|土日診療

〒214-0014神奈川県川崎市多摩区登戸2779−1 クロス向ヶ丘 2階
044-712-0171
ヘッダー画像

院内ブログ

根管治療について|ポライト歯科クロス向ヶ丘|登戸・向ヶ丘遊園の歯医者|土日診療

根管治療について

 

 

歯を残すための根管治療

 

根管治療は、悪化した虫歯が歯の根の部分まで達した際に行います。

虫歯で根管が汚染されると、歯茎の腫れや激しい痛みを伴い最悪の場合抜歯になる可能性もあります。

 

 

これを回避するために、虫歯に侵された根管の掃除や消毒する薬を詰めていきます。

その後、根管内がキレイになった状態で土台(コア)と被せ物を取り付けていきます。

 

 

歯の支えとなる根管の治療は非常に大切です。

 

土台がしっかりしていないと、被せ物を装着してもすぐに取れてしまうことがあります。

狭い根管の奥までアプローチするのは、非常に難しいですが細菌が残ってしまうと再発の原因になります。

 

様々なリスクを軽減するためにも、根管治療には緻密さが必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

根管治療には、大きく分けて2つの治療があります。

 

神経を取り除く治療(抜髄)

 

虫歯や外傷などが原因で、神経に炎症や細菌感染が起こった場合に行われる治療です。

歯の中の神経を取り除き、状態が落ち着いたら上に被せ物をします。

 

汚染された根の内部を綺麗にする治療(感染根管治療)

 

過去に神経を取り除いた歯が再度細菌感染を起こした場合に行われます。

例えば、根の先端部分に膿を溜め痛みを出した場合などで行われます。

膿が根に溜まってしまっても、根管治療を行うことで歯を抜かずに持たせることが可能になります。

 

 

 

 

 

 

 

当院の根管治療の特徴

 

CT撮影による正確な診断

CTを用いればレントゲン検査より細部まで把握が可能になり、より緻密に根の先の膿(根尖病巣)の診断や治療ができます。

 

 

拡大鏡(歯科用ルーペ)の使用

直視できない根管(歯根)の中は、非常に狭く難解な形状です。

これまで多くの医院が感覚に頼り治療をしていましたが、拡大鏡のおかげで見えにくかった部分の状態が把握でき、適切な治療の判断が可能になりました。

 

 

ラバーダムの使用

口腔内の怪我や器材などの誤嚥防止するために欠かせないカバーです。

その他にも、虫歯や根の治療時に唾液や細菌の侵入防止や、湿らないようにする、詰め物や被せ物の接着を一層強くする目的があります。

 

 

ニッケルチタンロータリーファイル(REファイル)の使用

根管内の感染部位をきれいに取り除くための器具です。

従来のステンレスファイルよりも柔軟性に優れており、湾曲の強い根管でも根の先まできれいに治療する事が可能です。

そして、自動根管拡大装置に取り付けて治療することで治療時間も短縮することが可能となります。

 

 

 

 

 

根管治療の痛み

 

根管治療中の痛み

 

歯根の膿や炎症が原因のものとして、虫歯が歯根にまで進行して炎症や膿が出ている場合は根管治療中に痛みを伴う可能性があります。

この炎症や膿が根管治療中に痛みが出る原因なので、膿を出し切る事で痛みは緩和します。

 

また、薬を充填することによる刺激が原因で痛みが出る場合もあります。

細菌に汚染された根管内の清掃や消毒が終了すれば、再び感染させないためお薬を詰めます。

その際、隙間がないように強い力をかけて充填するので痛みが出る場合があります。

 

 

根管治療後の痛み

 

根管治療が終了した歯は神経がなくなりますが、数日から一週間位痛みを感じる場合があります。

これは、治療の刺激で周囲の神経が敏感になるためです。

 

また、治療後に痛みが出るのは歯が破折したり再び虫歯になっている可能性があります。

その場合、外科的治療や根管の再治療を行います。

 

 

 

 

 

根管治療の流れ

 

1,感染部位を取り除く

 

治療前に局所麻酔をかけてなるべく痛みが無いようにします。

麻酔後に、細菌感染している部位の確認をしながら医療用具のファイルで感染部位を取り除きます。

 

 

2,根管内の洗浄、消毒を繰り返し行う

 

感染部位を除去後、根管内を綺麗にする為にシリンジを使用します。

ほとんどの細菌は、根管内の洗浄を繰り返すことで除去出来ます。

 

 

3,消毒した根管に薬を充填する

 

消毒が終了した根管内に薬を入れます。

この際、少し力を入れますが根管内に隙間が残ってしまうと細菌感染が再び起こる可能性があるためです。

 

 

4,土台の作成と被せ物を装着する

 

被せ物の土台部分を作製して土台を入れた後、その上から被せ物を装着します。

 

 

 

 

 

 

 

 

記事監修者

記事監修者 自見 佳祐
院長 自見 佳祐

所属

  • 日本顎咬合学会 認定医
  • 国際口腔インプラント学会 DGZI Japan 認定医
  • 日本歯科審美学会 会員

お口に関するお困りごとはここに来れば解決できるという場所を提供できればと思います。
また、ご来院された皆様が気持ちよく過ごすことができる空間づくりをスタッフ共々行ってまいりますので、ポライト歯科クロス向ヶ丘をどうぞよろしくお願いいたします。