早期発見と適切な治療の重要性
これらの病変は、放置すると歯の喪失や周囲の骨への影響など、深刻な問題を引き起こす可能性があります。そのため、症状が現れる前に定期的な検診を受け、異常が発見された場合には速やかに適切な治療を受けることが大切です。
根管治療
根管治療とは、歯の内部にある神経や血管が入った「根管」という部分に対して行われる治療です。一般的には虫歯が進行して歯の神経まで達した場合や、外傷によって神経が損傷した場合に行われます。根管治療の目的は、感染した歯髄を取り除き、根管内を清掃・消毒して再感染を防ぐことです。これにより、痛みを取り除き歯を抜かずに保存することができます。
歯の神経を取ると聞くと、歯も抜いてしまうのでは?と思う方も多いと思います。 根管治療は歯は抜かずにできる治療です。
神経をとってしまった歯は強度も虫歯に対する抵抗性も低くなってしまうためコアと呼ばれる補強材と被せ物を行い残っている歯の保護を行う必要があります。
根管治療は、以下のようなステップで進められます。
1.診断と計画立案
レントゲン撮影や歯の状態の確認を通じて、根管治療が必要かどうかを診断します。
2.麻酔とアクセスホールの作成
治療中の痛みを取り除くため治療前に局所麻酔が施されます。
その後、歯に小さな穴(アクセスホール)が開けられ、根管内に器具が挿入できる状態にします。
当院では、痛みを最小限にするため表面麻酔と電動注射器を使用しております。
3.感染した歯髄の除去
根管内の感染した歯髄(神経や血管など)が取り除きます。
根管は大きく湾曲していることもあるため当院ではNiTiローターリーファイルと呼ばれる特殊な器具で除去していきます。
4.根管の清掃と成形
歯髄が取り除かれた後、根管内を徹底的に清掃し、再感染を防ぐために消毒します。また、後に充填材が適切に入るよう、根管の形状を整えます。
根管の形態は人により様々で、複雑な形態の場合は消毒の漏れがないよう歯科用CTで撮影を行い、根管の形態を3次元的に確認します。
5.根管の充填
清掃と成形が完了した根管には、ガッタパーチャと呼ばれる専用の充填材が詰められます。
この材料は、根管内を密閉し、細菌の侵入を防ぎます。
6.最終修復
最後に、コアと呼ばれる補強剤と被せ物を装着して、治療を完了させます。
これにより、治療した歯は再び機能を取り戻し、見た目も元通りになります。
根管治療の最大のメリットは、自然の歯を保存できることです。歯を抜く代わりに、治療を通じて歯の構造と機能を維持できるため、噛む力や隣接する歯の安定性が保たれます。また、見た目の面でも、天然の歯を残すことができる点は大きな利点です。
さらに、治療後は適切なメンテナンスを行うことで、治療した歯は長期間にわたって機能を果たすことができます。定期的な歯科検診と適切な口腔衛生を維持することで、治療後の歯の健康を守ることが可能になります。
根管治療にはいくつかのリスクや課題も伴います。例えば、根管が複雑に枝分かれしている場合、すべての感染源を完全に除去することが難しいことがあります。また、治療後に痛みや不快感が続くこともあり、場合によっては再治療が必要になることもあります。
さらに、根管治療を行った歯は、歯に栄養がいかず通常の歯よりも脆くなる傾向があります。そのため、コアと呼ばれる土台と被せ物で補強することを勧めます。また、治療が遅れると、感染が進行し、最終的には歯を抜かざるを得ない状況になることもあるため、早期の治療が重要です。
根管治療は、歯科治療の分野で最も難しい治療のひとつです。
事実根管治療の成功率は8割程度、再根管治療の場合は5割程度しかないと言われています。
歯科医師の技量によって成功率が大きく変わる分野になります。ではなぜそのような差が出るのでしょうか。
根管は非常に細く、さらに歯によっては非常に複雑な形状をしています。特に奥歯(大臼歯)の根管は分岐が多く、曲がりくねっていることが一般的です。このため、全ての根管を発見して適切に処置することが難しくなります。実際に再治療が必要になってしまった歯を診てみると、根管を見落としているケースが多くあります。
根管治療では、歯の内部を清掃・消毒し、その後根管を密閉します。しかし、この作業は非常に精密さが求められる工程です。特に、根管の中を完全に清掃し、消毒するには、細い器具を用いて全ての部分にアクセスする必要があります。しかし、根管が細く曲がりくねっている場合、治療器具が届かないことがあり、結果として治療が不完全になりやすいのです。
患者ごとに歯の状態や解剖学的特徴は異なります。例えば、歯が非常に硬い場合や、過去に治療を受けている場合などは、治療の難易度が大きく上がります。また、患者が痛みに敏感であったり、治療に対する不安を抱えていたりする場合、治療が計画通りに進まないこともあります。これらの要因が組み合わさることで、根管治療はさらに複雑さを増します。
根管治療の成功には、歯科医師の技術と経験が大きく関わってきます。歯科医師は、根管の形状や状態を正確に把握し、適切な治療計画を立てることが求められます。しかし、いくら経験豊富な歯科医師であっても、難しいケースに直面することは少なくありません。特に、複雑な根管構造や過去に治療が施された歯の場合、さらなる専門知識が必要になります。
根管治療は、通常複数回にわたる治療が必要となることが多く、そのため患者にとっては時間的・経済的な負担が大きくなります。また、治療が長期化することで、患者が精神的な負担を感じることも少なくありません。
治療後の歯は、適切なケアを行うことで、長期にわたって健康を維持することができます。毎日の歯磨きやフロスの使用、定期的な歯科検診が推奨されます。特に、治療後しばらくは歯が敏感になることがあるため、硬い食べ物や極端に冷たい・熱い食べ物、飲み物は避けるようにしましょう。
また、治療後の歯が被せ物で覆われている場合、その部分のケアも重要です。材質によっては被せ物と歯の境目にプラークがたまりやすいため、歯の状況に合わせた被せ物の選択や歯磨きやフロスでしっかりと清掃することが必要です。
根管治療が成功し根管内が綺麗な状況になった後も、根の先(骨の中)に細菌が残ることが稀にあります。
その場合は、歯根端切除術と呼ばれる治療が必要になる可能性があります。
歯茎の側面に小さい穴を開け、根の先にある膿のかたまりを取り除き掃除します。
その後、根の先を数mm切除し、詰め物で封鎖します。
歯根嚢胞は、歯の根の先端に発生する袋状の病変で、通常、死んだ歯髄や感染が原因となります。嚢胞内部には液体が溜まっており、次第に大きくなる傾向があります。歯根嚢胞は、一般的に痛みを伴わないことが多く、患者は症状を感じないまま嚢胞が成長するケースもあります。しかし、嚢胞が大きくなると、顎骨を圧迫し、周囲の歯や組織に影響を及ぼすことがあります。最終的には、嚢胞が感染を引き起こし、激しい痛みや腫れを伴うこともあるため、早期発見と治療が重要です。
歯根肉芽種は、歯の根の先端に形成される小さな肉状の塊で、慢性的な炎症が原因です。肉芽種は、体が炎症や感染に対する防御反応として形成するもので、免疫細胞が集まった塊です。歯根肉芽種も、歯髄の死や感染が原因で発生することが多く、通常は無症状ですが、感染が進行すると痛みや腫れを引き起こす可能性があります。
これらの病変は、放置すると歯の喪失や周囲の骨への影響など、深刻な問題を引き起こす可能性があります。そのため、症状が現れる前に定期的な検診を受け、異常が発見された場合には速やかに適切な治療を受けることが大切です。
適切な治療プランと
痛みに配慮した丁寧な治療で
患者様をサポートします。
まずはご相談ください
お電話にてご相談
ご予約希望の方はこちら