市販の歯磨き粉、どれを選べばいい?歯医者が教える選び方|登戸・向ヶ丘遊園の歯科・歯医者|ポライト歯科クロス向ヶ丘|土日診療

〒214-0014神奈川県川崎市多摩区登戸2779−1 クロス向ヶ丘 2階
044-712-0171
ヘッダー画像

院内ブログ

市販の歯磨き粉、どれを選べばいい?歯医者が教える選び方|登戸・向ヶ丘遊園の歯科・歯医者|ポライト歯科クロス向ヶ丘|土日診療

市販の歯磨き粉、どれを選べばいい?歯医者が教える選び方

 

 

 

 

薬局やスーパーに行くと、棚一面に並ぶたくさんの歯磨き粉。

「ホワイトニング」「知覚過敏」「歯周病ケア」「虫歯予防」と種類が多すぎて、どれを選べばいいのかわからない、という声を多く聞きます。

今回は、歯科医師の視点から「市販の歯磨き粉の正しい選び方」を目的別にわかりやすく解説します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯磨き粉の基本的な役割

 

歯磨き粉は、歯ブラシの補助として使うものです。

最大の目的は「歯垢(プラーク)の除去を助ける」「歯や歯茎を守る成分を補う」ことにあります。

 

大切なのは、自分の口の状態に合った製品を選ぶことです。

歯磨き粉の香り泡立ちだけで選ぶのは少しもったいないかもしれません。

 

 

歯磨き粉の主な成分とその役割

 

以下は、多くの歯磨き粉に含まれる代表的な成分とその効果です。

 

 

成分

目的・効果

フッ化ナトリウム(フッ素)

虫歯予防・再石灰化促進

ポリリン酸ナトリウム

ステイン除去(ホワイトニング)

硝酸カリウム・乳酸アルミニウム

知覚過敏の症状を抑える

クロルヘキシジン・CPC

殺菌作用、歯周病予防

ラウリル硫酸ナトリウム

発泡剤(泡立ちを良くする)

キシリトール

虫歯菌の活動抑制・甘味料としても使用

 

これらの成分のうち、何が含まれているかを確認することで、自分に合った歯磨き粉を選ぶことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お悩み別:歯磨き粉の選び方

 

1】虫歯が気になる方に:フッ素配合はマスト!

 

虫歯予防には、フッ素配合の歯磨き粉が基本です。

フッ素は歯の再石灰化を助け、歯の表面を強化して酸に溶けにくくします。

 

選び方のポイント

◯「フッ素○ppm配合」と明記されているもの(成人は1450ppmが推奨)

◯子ども用は年齢に応じて濃度を選ぶ(5001000ppm程度)

 

 

 

2】歯茎が腫れやすい・出血する:歯周病ケアタイプ

 

歯肉炎や歯周病の初期症状がある場合は、殺菌成分・抗炎症成分入りのものを選びましょう。

 

注目成分

◯グリチルリチン酸(抗炎症)

◯塩化セチルピリジニウム(CPC:殺菌)

◯トラネキサム酸(出血抑制)

 

歯周病が進行している方は、市販よりも歯科専売品の歯磨きジェルを使う方が効果的な場合もあります。

 

 

 

3】冷たいものがしみる:知覚過敏ケアタイプ

 

知覚過敏がある方は、刺激をブロックする成分が入った製品を選びましょう。

 

代表的な成分

◯硝酸カリウム

◯乳酸アルミニウム

 

これらの成分が神経への刺激の伝達を抑え、しみる痛みを和らげます。

※即効性は少ないため、継続的に使うことが大切です。

 

 

 

4】着色・ステインが気になる:ホワイトニングタイプ

 

タバコやコーヒーなどの着色汚れが気になる方は、ステイン除去成分が入ったものを選びましょう。

 

注意点

◯研磨剤が多いと、歯の表面を削るリスクも。

◯「低研磨」や「ナノ粒子」配合など、歯に優しい処方を選びましょう。

 

ホワイトニング歯磨き粉は歯の色自体を白くするものではなく、あくまで表面の汚れを落とすことが目的です。

 

 

 

 

5】子ども用はどう選ぶ?

 

子どもの歯はエナメル質が薄く、虫歯になりやすいためフッ素配合が必須です。

ただし、誤って飲み込むこともあるため、年齢に応じたフッ素濃度(5001000ppm)と誤飲しても安全な成分であるかを確認しましょう。

 

子どもにおすすめポイント

◯泡立ちが少ない

◯甘すぎず味が穏やか(ミントよりフルーツ味が人気)

◯「うがいができる年齢」に応じたタイプを選ぶ

 

 

 

 

 

 

 

 

歯磨き粉の選び方 まとめ

 

お悩み

選ぶポイント

虫歯予防

フッ素濃度1450ppm(子どもは1000ppm以下)

歯周病予防

抗炎症・殺菌成分(CPC、グリチルリチン酸)

知覚過敏

硝酸カリウム・乳酸アルミニウム配合

ステイン除去

ポリリン酸・低研磨成分

子ども用

フッ素濃度・誤飲に配慮した処方

 

 

 

 

 

 

歯磨き粉だけに頼らず、正しい歯磨きを

 

どんなに良い歯磨き粉を使っていても、歯ブラシの使い方が間違っていれば効果は半減してしまいます。

 

◎ 1本1本ていねいに磨く
◎歯間ブラシやフロスも併用
◎食後すぐではなく、30分ほどあけてから磨く(酸による歯の軟化防止)

 

そして、歯科医院での定期検診・クリーニングとあわせてケアすることで、お口の健康を長く守ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に

 

歯磨き粉は「なんとなく」で選ぶのではなく、自分の口の状態や目的に応じて使い分けることがとても大切です。

最近では、ドラッグストアでも高機能な製品が手に入りますが、迷ったときは歯科医院で相談するのが一番の近道です。

あなたのお口の状態にぴったり合ったケア用品を見つけて、今日からのオーラルケアをもっと効果的にしていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

記事監修者

記事監修者 自見 佳祐
院長 自見 佳祐

所属

  • 日本顎咬合学会 認定医
  • 国際口腔インプラント学会 DGZI Japan 認定医
  • 日本歯科審美学会 会員

お口に関するお困りごとはここに来れば解決できるという場所を提供できればと思います。
また、ご来院された皆様が気持ちよく過ごすことができる空間づくりをスタッフ共々行ってまいりますので、ポライト歯科クロス向ヶ丘をどうぞよろしくお願いいたします。